明治40年
|
古志郡立上組農学校設立認可 |
明治41年 |
古志郡上組村大字宮内仮校舎にて開校 |
大正11年 |
県移管、新潟県立上組農学校と改称 |
昭和23年 |
新潟県立上組農業高等学校と改称
定時制課程設置(山本・種苧原分校設置) |
昭和29年 |
新潟県立長岡農業高等学校と改称 |
昭和38年 |
農産製造科設置 |
昭和39年 |
生活科設置 |
昭和46年 |
農産製造科を食品化学科に科名変更、畜産科設置 |
昭和49年 |
全日制山古志分校農業科設置 |
昭和62年 |
山古志分校農業科募集停止、普通科1学級募集 |
昭和62年 |
農業科のうち一学級が農業経済科に転科 |
平成4年 |
生活科募集停止 |
平成7年 |
農業科、畜産科募集停止、生産技術科設置 |
平成10年 |
創立90周年記念式典、山古志分校創立50周年記念式典 |
平成16年 |
山古志分校募集停止
中越大震災発生、校舎・校地に被害、体育館避難所となる
山古志分校被災し、本校で授業 |
平成18年 |
山古志分校閉校 |
平成20年 |
創立100周年記念式典・生産物販売実習室竣工 |
平成25年 |
農業経済科を生活環境科に改編
生産技術科、生活環境科、食品科学科を一括募集 |
平成30年 |
創立110周年記念式典(11月挙行) |

上組農学校時代の校舎 鷺巣農場鶏舎 新玄関棟 |